四日市庵
近鉄・四日市駅構内にある立ち食いそば屋さんです。三重県ですが、だしは関西系ですね。と言っても殆ど夫婦で飲んだくれ二日間(2019年3月21日・22日)行きましたが、きつねきしめん(350円)を1杯注文しただけでした。酎ハイがスタッフによってはかなり濃い濃い・・・嬉しい悲鳴です。画像の酒と枝豆・きんぴらごぼうが、ほろ酔いセット(520)円。焼き鳥は250円です。
投稿者:デンスケ 投稿日:2009年 3月23日(月)15時35分50秒
        

     

    

9月13日の撮影!先ず、驚き・・・・美味しいです。悪いが、こんな辺鄙な場所の駅に立ち食いそばがあること自体不思議!?なのに次から次へとお客が絶えない!電車利用者ではなく近くに住む方や労働者が殆ど・・鉄道の乗降客数より、利用者が多いのでは!本当に!一見、黒いつゆで嫌な予感がしたが意外や意外、誠に美味しい!デンスケは野菜天そば(420円)、嫁はえび天そば(420円)を注文!地元の殆どの客は2〜4品のトッピングを重ねて注文!ビックリ!本当に美味しいですよ・・・
投稿者:デンスケ 投稿日:2014年 9月17日(水)09時06分5秒
   

   

   
   
空気が美味しいので旨く感じますしこの辺は富士の天然水に恵まれていますのでスープもグーですが、食べ物がテーブルに運ばれて来るのに30分は掛かるので空腹時は腹が立つでしょう。
投稿者:デンスケ 投稿日:2010年 7月23日(金)17時09分21秒
   
   
  •   小淵沢 放蕩

放蕩  投稿者:饂飩  投稿日:2005年 6月 2日(木)02時34分56秒    返信・
小淵沢で食べた放蕩。量が多くて珍しく残しました。あまり好きではありませーん。
四日市庵

タイトル

更新情報

  • 2018/07/20 仙台駅構内立ち食い処 杜  管理人 ★★★
  • 2016/10/30 はやて【北上駅・西口】 デンスケ ★★★
  • 2016/09/12 カヤ野【青森県青森市横内】 管理人 ★★★
  • 2014/10/25 あさか【郡山駅】 デンスケ ★★
  • 00/00:更新しました
  • 00/00:更新しました

中部地方 立ち食いそば 最新投稿記事

四日市庵    デンスケ ★★

  

近鉄・四日市駅構内にある立ち食いそば屋さんです。三重県ですが、だしは関西系ですね。と言っても殆ど夫婦で飲んだくれ二日間(2019年3月21日・22日)行きましたが、きつねきしめん(350円)を1杯注文しただけでした。酎ハイがスタッフによってはかなり濃い濃い・・・嬉しい悲鳴です。画像の酒と枝豆・きんぴらごぼうが、ほろ酔いセット(520)円。焼き鳥は250円です。

投稿者:デンスケ 投稿日:2019年 3月28日(木)09時33分30秒

きしめん【住よし/名古屋】  2014年 11月26日 デンスケ ★★★


    

 画像はデンスケ注文分の《きしめん》と《いなり》になります。!
投稿者:デンスケ 投稿日:2014年11月26日(水)09時20分12秒

きしめん【住よし/名古屋】  デンスケ ★★★

  

11月24日、嫁さんと入店しました。今回、名古屋駅・在来線/特急ホームの店を利用。在来線はどのホームも同じ経営か?新幹線ホームは別の店が経営しているような・・?俺は《きしめん》(350円)と《いなり》(100円)を注文。嫁さんは《天ぷらきしめん》(520円)を注文しました。天ぷらは店内でフライヤーを使い揚げていました。富士駅のそれと同じですね。味はこんなもんかな・・・!?という程度。若干だしは関西系に近いですね。画像は嫁さん注文の《天ぷらきしめん》です。・
投稿者:デンスケ 投稿日:2014年11月26日(水)09時20分12秒

JR富士駅(JR東海) デンスケ ★★★

  

11月3日の朝、富士駅・身延線ホーム(この駅の立ち食いそばは、このホームにしかありません。)で食しました。天そば(400円)を注文!驚いたことに注文を受けてから天麩羅を揚げます。(フライヤーがありました。)桜えびたくさんの天麩羅でした。汁も誠に美味しい(デンスケの記憶では豊橋あたりの味と同じですね。)感動ものです。
投稿者:デンスケ 投稿日:2014年11月13日(木)15時55分25秒

そば処 みたけ 麺 ★★★

  

1JR甲府駅にある立ち食いそば屋。看板にある風林火山の軍配がイイネ!
すすったのは「山菜そば」340円。素朴な味が旨いぞ。
最初に一味を投入!山菜と一味は相性抜群だ。
投稿者: 投稿日:2010年 3月 7日(日)19時12分6秒


そば処 三分一 ★★★

  

八ヶ岳の懐からこんこんと湧き出る三分一湧水は、豊かな自然の恵みのシンボルであると共に、古くから村人たちが大切な水を分かち合ってきた、人間の知恵のシンボルでもあります。北杜市は、八ヶ岳高原を水源とした地下水脈が行く筋も通っており、多くの湧水が市を潤している名水の里です。八ヶ岳南麓の湧水は八ヶ岳の中腹、標高1,000メートルから1,200メートルに帯状に点在し、その数はおよそ40を数えます。
三分一湧水は、戦国時代の頃、農業用水を三つの村に等配分するために設置されたと伝えられる湧水で、JR小海線甲斐小泉駅から徒歩5分で訪れることができます。1985年には環境庁選定の「日本名水百選」に指定されました。水がうまいところの蕎麦は流石にうまい。食した天麩羅蕎麦の写真撮影のためバックからカメラを取り出した所、家族の軽蔑に阻まれ撮影断念!
投稿者:管理人 投稿日:2008年 6月17日(火)22時58分33秒


JR大月駅構内の駅そば 麺 ★★★

  

この「コロッケそば」は旨かった (^^♪
コロッケも最後まで型崩れする事無くて最高!
オレがはじめて「コロッケそば」を食べたのは高校生の頃に
通学途中の小田急・大和駅で食べたと記憶しています。
投稿者: 投稿日:2009年 7月21日(火)09時35分57秒